バイオリンの肩当て,構え方がしっくりこない!初心者あるあるです!心配ご無用!

嬉しいHaruharu

バイオリンを35歳からはじめたアラカンHaruharuのブログへようこそ!

わたしは、始めてバイオリンを構えた時に、「わぁ!私もこれでバイオリニストだわっ🎵」と思いました!おめでたいですよね。

とってもお目出たい感想ですが、自分ひとりで思うのは自由です🎵

しかし、私は、バイオリンの構え方も、しっくりくるまで相当な時間がかかりました。「いつも楽しんで取り組みたい!」と思っているのですが、それでも、やはり、混乱や戸惑いが生じるものです。

そんな私は、憧れのバイオリンが弾けるようになりたいがために練習に励む日々なのでした。



初心者が初めて「肩当」をつける時の違和感!これはあるある!

バイオリンを構える時に、多くの人は肩当を使いますよね。

肩当てひとつとってみても、慣れるまでに相当な時間がかかります。

本当に、あらためて記事を書いていると、バイオリンって音出しするまでのハードルが高いんだな~とヒシヒシと感じます。

私は、この肩当にもずいぶんと悩まされてきました。

・・・と、過去形を使いましたが、

いえいえ、実は、今でも正直しっくりこない時がありますよ。

まだまだ自分の体の一部になっていないということだと思います。

しかし、しっくりくるのはいつなのでしょうか?

最近、ようやくしっくり感が出てきたような気もしますが、(^^;

「えッ? ようやくなんですか?」

「はい!そうです!」

私がどんくさいだけなのかもしれませんね。((+_+))

そもそも「肩当」はなぜ必要なのでしょうか?

肩当は、バイオリンを首と左肩でしっかりと支えるために使う道具なのです。

この肩当を使うことによって、バイオリンを楽々、そして、しっかりと挟めるはずなのです。

そして、この肩当のおかげで私のようななで肩でも、バイオリンを弾くことができるのです!

骨格的に肩当が必要ない人もいるようですが、それは、羨ましいですね。(*^-^*)

初心者にとって自分に合った肩当の高さを見つけることが一苦労

肩当を上手く使えば、肩に力を入れなくても、バイオリンが楽に固定できるようになるはず!

楽にバイオリンが固定できないのであれば、肩当の高さが自分に合っていないと思われます。

ですので、時間をかけて、この高さの微調整をしていきましょう。(*^-^*)

左右にネジがついているので、左右のネジを少しずつ変えていって自分の合った高さを見つけてくださいね。(^_-)-☆

私の場合、肩当の高さ調整にはかなりの時間がかかりました。

そしてようやく見つけた肩当の高さは、「左側のネジは一番低いところまで下げて、右側のネジは一番長くなるところまで伸ばす!」

そうしたところ、やっとバイオリンを水平に保つことができたのです。(*^-^*)

ちょっとした挫折感とその後の達成感がありました。

バイオリンを始めて感じるのは、ちょっとした挫折感と、できるようになった時の達成感の繰り返しです。

それと、試行錯誤することが多いということですね。

初心者にとって自分に合った肩当の取り付け位置調整も一苦労

肩当をバイオリンに取り付ける位置ですが、それも、人それぞれです。

自分の骨格に合わせます。

私の場合は、左側の方をやや奥に押し込んで取り付けています。

最初は、どこがピッタリなのか自分でもわからないのですが、

弾いているうちに何となくわかってきます。

バイオリンってそういうものなのです。

ですから、私は、「やった~!ちょうどいいところに調整できた!」と嬉しくなった時は、

この肩当を取り外すのが嫌だなと思うことがよくあり、

肩当をつけたままケースにバイオリンを入れ、ケースの蓋を閉めずにいました。

実に、これは、よくない事例です!

ケースの蓋はしっかり閉めておかないと、弓の毛に虫がつきやすくなること、

また、地震などが起きた場合に、バイオリンが壊れてしまうかもしれない危険があるのです。

肩当はS字カーブ;肩当の右と左がわかりにくいのは私だけ?

肩当は、バイオリンの本体に装着しますが、左右の違いが分かりにくいのです。

肩当の裏には、『Violin L』という左側を示す表示としての印字がありますが、

それが大変見にくくて、一生懸命『Violin L』の印字を探していた記憶が残っています。

『Violin L』と印字されている方をバイオリンの左側に付けるのですが、

私はよく左右を間違えました。(@_@)

私は左ききで、右と左がごっちゃになりやすいので、左右をよく間違えたのかもしれません。

私は、「なんか変だな~。おかしいな。」と思ってからようやく気づくといったタイプでした。

それでも、何とか今バイオリンを弾いています。



初心者はバイオリンの構え方にも戸惑う

バイオリンを構える姿勢をきちんと身に着けたいですよね。始めが肝心ですから。

バイオリンの構え方もいろいろあるようで、私は、習い始めの頃、

2人のバイオリンの先生から違ったことを指導されとても悩んだ経験があります。

篠崎バイオリンの教本に記載されているバイオリンの構え方

① 真っすぐに立って両足を軽く開きます。右足は、少しだけ後ろに引いてもよいです。

② バイオリンを左鎖骨の上に乗せて、バイオリンの左端を左肩の上に軽く置きます。

③ バイオリンのネック(手で持つところ)左足の爪先と同じ方向に向けます。

④ バイオリンを少し右側に傾けて、顎であご当て(顎を当てる黒い部分です)を

手前にひっぱるようにして水平に持ちます。

ここでのポイントは、

バイオリンは、少し右側に傾けて、水平に持つということです!

この姿勢がいつでもどこでも自然にできるようになればいいのですが、

知らないうちに、

猫背になっていたり、

腕が下がってしまっていたり、

バイオリンを傾け過ぎてしまったりしています。

初心者は鏡で姿勢を確認することが大事です!

自分ではちゃんとした姿勢になっていると思っていても、結構、ゆがんでることが多いです!

ですから、初心者は鏡を見て修正していく必要があります。

私は、いつも鏡を見て確認しています。(*^-^*)

にかく客観的に見て修正していくように心がけています。

この基本的な姿勢がばっちり決まることによって、美しい音色が出せるようになるのです(*^-^*)

初心者はバイオリンの先生の指導の違いに悩みが発生しやすい!

バイオリンを肩に乗せる位置や構える方向も、人それぞれのようです。

先生の指導によっても違うように感じます。

2人の先生は、それぞれ構え方から違うので、レッスンを受けるたびに修正されます。

その修正が私にとっては、辛かったです。

どうしたら良いのかわからなくなってきたのです。

アマオケに月1回指導のため東京から来てくださっていた先生の指導方法は?

東京の先生は、バリバリと華やかな音を出すタイプの方で、

バイオリンをかなり横向きに(胸を開く感じに)構えるように指導してくださいました。

その先生は、普段の歩き方からして胸を張って堂々としており、肩関節が柔らかい方だったのではないかと分析しています。

個人レッスンの先生の指導方法は?

個人レッスンの先生は、地味だけど温かい音を出すタイプで、

バリバリ弾くのは苦手だとおっしゃっていました。

バイオリンの構え方も、左腕を外側に45度程度向ける感じでした。

私には、こちらの先生の構え方の方がしっくりきました。

体型が似ていたからかもしれません。

2人の先生の指導法の違いによる私の葛藤と混乱は?

そんな2人の先生から、色々な弾き方を教えていただき、勉強にはなっていたのですが、

それを、自分の中に落とし込むことができず、レッスンが進むにつれて、

混乱が生じるようになりました。

弓にかける圧力と弓の角度の違い

バイオリンの構え方の他にどんなことで混乱したかといいますと、弓にかける圧力と弓の角度です。

オケでの指導は、「しっかりとした大きな音が出せるように弾かないといけない!」と言って弓に圧力をかけて弾くようにと指導を受けていました。

しっかりした音を出すために、弓の毛が100%弦に当たるようにして弾く練習をするようにといわれていたのですが、そのためには、弓がやや内側に向くような弓の持ち方をする必要がありました。

オケでの指導の下、練習をしていたのですが、個人レッスンの先生からは、少し弓を外側に向けた感じで弾くことを勧められたのです。

どちらも必要な技術なのですが、バイオリンを始めたばかりの初心者にとっては、消化しきれないものでした。



2人の先生から学んだこと

2人の先生の弾き方は違っていて、どちらも自分スタイルがありそれを確立させていました。

先生によって基本的な指導も異なり混乱をしましたが、個人の体格や体の柔軟性等によっても弾き方が変わってくること、個体差が大きいのだということを知ることに繋がりました。

まずは、基本を学び、それからは、「自分スタイルを見つけていこう!」と思ったのです。

Haruharu笑顔

私は、個人レッスンのみに切り替えて、3年間継続して通ったのですが、その間に、ほぼ自分が将来的にどのような曲を弾いて楽しんでいったらいいのか、自分の演奏スタイルを考えていきました。

 

私の場合は、地元の音楽仲間と楽しく演奏できるようになることを目標に練習を続けていきました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました