
バイオリンは大人からでも遅くない!
私Haruharuは、35歳からバイオリンを始めました。
大人からバイオリンを始めることは可能です。無理じゃないです。(*^-^*)
バイオリンに限らず、やってみたいと思った時が初め時です!
ですので、あなたも恐れずにバイオリンを初めてみませんか?
私があなたの背中を押しますよ~!!!!!
私がバイオリンを始めたきっかけや練習に戸惑ったこと、大変だと思ったことなど、20年間を振り返りながら書き進めていきますので、どうぞお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。( ^^) _U~~
- バイオリンは大人からでも楽しめる?35歳から始めた私は楽しんでます!
- バイオリンを大人から初めて20年経つけれども初級者レベルです!
- バイオリンは、自分の癒しになる!まさしくこれが音楽療法🎵
- バイオリンを大人から始めたとしても、やめずに続けていけば『音色』は確実によくなる!
- Twitterで話題になったある記事が私の心に刺さった!
- バイオリンを大人から始めることを躊躇している人、バイオリンを始めたけれど上達しなくて挫折しそうな人の参考になれば嬉しい!
- バイオリンを始めて見たのは3歳頃だった!
- 「大人からバイオリンを始めた人」との偶然の出会いから始まった!
- 大学生でバイオリンを始める人は早い方だと知った!
- プロのようにバイオリンを弾けなくても演奏の機会はあると知った!
- 地元オーケストラの初心者教室見学したことでやる気に火が付いた!
- 私のバイオリンレッスンはこうして始まった
バイオリンは大人からでも楽しめる?35歳から始めた私は楽しんでます!
私Haruharuは,ただ今,アラカン57歳!!!
バイオリンを大人から初めて20年経つけれども初級者レベルです!
アラカンHaruharuのバイオリンひとりデュオ動画
バイオリン継続の秘訣は?憧れの演奏家を見つける!
バイオリンは、自分の癒しになる!まさしくこれが音楽療法🎵
バイオリンを大人から始めたとしても、やめずに続けていけば『音色』は確実によくなる!
Twitterで話題になったある記事が私の心に刺さった!

「あれから初めていれば、30年も演奏できたのに。」という言葉が心に響きます。憧れの楽器を手に取って練習ができること、そのこと自体が幸せなんですよね。上達するとかしないとかではなくて、、、、。
バイオリンを大人から始めることを躊躇している人、バイオリンを始めたけれど上達しなくて挫折しそうな人の参考になれば嬉しい!
私は、今までバイオリンの練習の中で、色々な戸惑いや葛藤を経験しました。
上達しなくて嫌になってしまったこと、練習しすぎて疲れてしまったこと、もっと早く始めていれば良かったなあと後悔の気持ちになったりなど、そんな気持ちになった時が色々とありました。
憧れのバイオリンを始めてから後悔する気持ちが出るってねっ!
ですので、バイオリンを愛する方たちに楽しく読んでいただけて、「よし!続けていこうとか、気長にいこう!」と思ってもらえたら、、、私は嬉しいのです。
バイオリンを始めて見たのは3歳頃だった!
私が35歳からバイオリンを始めたのはなぜかと言いますと、
それは,ズバリ,
①子どもの頃からのバイオリンへの憧れ
②大人からバイオリンを始めた人との出会い
この2点になると思います。
子どもの頃からの憧れって,大人になってからも消えることはありません。
本当ですよ!!!
むしろ,人生が終盤になればなる程にやり残した感が強くなっていくような気がしています。
子どもの頃からのバイオリンへの憧れ
そもそも、昭和40年代にバイオリンとどう出会ったのか?ですよね。
3歳の時のオルガン教室
私は、3歳位の時に、母親にオルガン教室に無理やり連れて行かれておりまして、
そこで、バイオリンのレッスンを受けている男の子に偶然出会いました。
私のレッスン時間の前が、たまたまその男の子のレッスンだったんですよ。
私は、オルガンには全く興味がなくて、バイオリンのことばかりが気になっている子どもでした。
その男の子がバイオリンの音を出すのが難しそうだったから、とても気になっていたのです。
私もやってみたいなあと興味津々で見ていました。
当時私の自宅にあった昭和の時代の電子オルガンは、押せば簡単に音が出るけれども、ブーブーとした音で音色の魅力が全く感じられませんでした。
ですから電子オルガンを弾きたいと思ったことは一度もありませんでした。
子どもも本物の音楽を求めている
子どもは正直で本物志向だと思います!!!
この時期に、子どもが真にやってみたいことにチャレンジできれば、その成果はとてつもなく大きなものになるのではではないかと思うのであります。
・・・が、私の母は、「バイオリンは音を出すのが難しいから大変だよ!」とだけ私に言ったように記憶しています。
そして、子どもながらに、バイオリンは難しくて特別な人しかできない楽器であるとインプットされてしまったように思います。
小学生の頃には、オーケストラの演奏が当時のNHK教育テレビで放映されるようになっていたので、家族でよく見ていました。
テレビに出演している人たちは、当時の一般庶民からすると、かなり特別な人というイメージでしたよね。
「大人からバイオリンを始めた人」との偶然の出会いから始まった!
大人になった私は、自分が子どもの頃にバイオリンを弾いてみたいという憧れを持っていたことさえも忘れてしまっていました。
そして、当時は仕事が楽しくて仕方なかったので、毎日真面目にひたすら仕事に打ち込んでいました。
仕事にやりがいを感じていたのですが、それでも、何かしら音楽がしたいな~とは考えていました。
私は、歌うことが好きだったので、職場の近くにコーラスグループがあることを知り入会したのです。
そうしたら、そのコーラスグループになんと、地元のオーケストラに所属しているバイオリン奏者が、偶然にもいたのです!
そこで、私の気持ちにいっきに火がつきました!!!!
その時に、憧れだったバイオリン、庶民ではできないと諦めてきたバイオリンののことが思いだされたのです。
ですから、その方との偶然の出会いがとっても大きかったのです。
私のその後の人生においても!
大学生でバイオリンを始める人は早い方だと知った!
地元のアマオケのバイオリン奏法は、大学生の時に大学のオーケストラに入り、それからバイオリンを始めたそうです。
彼女からすると、そんなの普通のことらしいのです。
昭和の時代ですから、子どもの頃からバイオリンを習うこと自体が特別なことであったと思います。
バイオリンは、子どもの成長に合わせて楽器を大きくしていかないといけないですから、買い替えるのにお金もかかりますしね。
子どものお稽古としては、かなり贅沢ですよね。
そして、初めて知ったことなのですが、大学からバイオリンを始める人は、まだ早い方だそうなのです。
もう、その事実も目からうろこでした!!!
そして、その事実に勇気をもらいました。
そして、可能性も感じました(^^♪
大学に入ってからバイオリンに出会った人たちが、その後の人生において、十分バイオリンを楽しんで演奏していけるという事実を知ることができたこと、それがどれ程、私の気持ちを明るく薔薇色に変えてくれたことか。
その時の気持ちは忘れられません。
プロのようにバイオリンを弾けなくても演奏の機会はあると知った!
プロになることが目標でなければ、大学生からバイオリンを始めても活躍の場はたくさんあるということを知り、これからの人生に光がみえてきたのです。
そして、その当時彼女は40歳代でしたが、今年から、地元のオ―ケストラのコンサートマスターになってしまったとも話していました。
それは、さすがに大変そうでした。
責任がある立場ですから。
しかし、大学生からバイオリンを始めて、コンサートマスターになれることがすごいことだなあと二重の驚きでした。
そもそも、私も、今から(35歳から)バイオリンを始めて弾けるようになるのか本当に疑問だったので、彼女に率直に訊いてみたところ、「大丈夫だよ。初心者教室があるからまずは見学に行くといいよ。」と教えてくれました。
そして、私は即座に初心者教室に見学に行きました。
今考えると、20代と30代とは年齢的にはそれ程変わらないし、変わるとすれば、練習にどれだけ時間を割けるかが鍵ですよね。
練習を継続できるかが問題なんだということです。
上達には、練習しかないですから。
地元オーケストラの初心者教室見学したことでやる気に火が付いた!
弦楽器初心者の集まりでも、音が重ねるととても素敵!
私のバイオリンレッスンはこうして始まった

コメント